» ガジェットのブログ記事

AKAIのカセットデッキGX-73が動かなくなってしまったので,ウォークマンで再生しようと思ったら,こちらも動かず。発売が1993年なので,27年前ということで仕方ない。この当時のヒット曲はZARDの「負けないで」とのこと。

とりあえず,裏蓋を開けてみると,ベルトがベトベトになって切れてました。AKAIのカセットデッキで使われているゴムベルトは若干伸びているものの,原型をとどめていますが,ウオークマンのベルトは,かなりひどい状況でした。材質が異なるのでしょう。

さて,ベトベトになったベルトの残骸を丁寧に取り除き,アルコールでクリーニングしたあと,適合するベルトを調べると,純正部品は直径61mmで0.6mm径らしき書き込みを2chで発見。実測とも整合するので,多分これで正しいのでしょう。当然,純正部品は入手できないので,近いものをAmazonで探すと,直径63mmで0.5mm径のものが見つかったので,早速注文。

ゴムベルトと言えば,千石電商が定番ですが,1mm径のものが多い印象です。太いとキャプスタンプーリーの溝に入らず,回転半径が変わってしまうため,回転数が安定しません。長さだけでなく,太さも近いものを選ぶ必要があります。この細いゴムベルトはなかなか見つからないので助かりました。

予定より早く本日届いたので早速作業開始。このようなビニールの袋に入って届きました。

早速交換しますが,いくつか注意点があります。まずは,ゴムを金具の下に通さなければならないこと。若干,金具を持ち上げてその下を通すのですが,あまり,持ち上げすぎると基板の半田を剥離してしまう可能性があります。無事,ベルトを通し終えたのが下記の写真。

蓋を閉じる前に,外付けの電池ボックスを接続して動作確認しました。蓋を閉じる際は,いくつかのスライドスイッチのかみ合わせに注意する必要があります。また,ネジの長さも2種類あるので,気をつけましょう。

さっそく,適当にカセットテープを選んで聞いてみました。昭和58年って書いてあったので,自分が中学生の時に作ったテープなのでしょう。H2Oの「思い出がいっぱい」,STYXの「MR. ROBOTO」,山下達郎の「高気圧ガール」とか,なつかし過ぎる。しかし,このポリシーの無い選曲はなんとも。

なお,本記事を参考に,ご自身でウオークマンの修理を行った結果,損害等を被っても,筆者はいかなる補償もできませんので,自己責任でお願いします。

古いカセットテープに録音した音源をパソコンに取り込もうと久しぶりにAKAIのカセットデッキGX-73を立ち上げたら,テープがロードされない。これまで,ベルトのクリーニング程度のメンテナンスでなんとかここまで来たが,ついに,ダメになってしまったようだ。さすがに,1987年に購入して30年以上経っているのだから仕方ないか。仕方ないと,比較的新しいCD+MD付ラジカセで再生しようと思ったら,なんと,こちらも壊れている。そうなると,修理欲がわいてくる。

AKAIやA&Dのテープデッキは,今でも根強い人気があって,修理の情報はネットを調べると結構出てくる。故障原因の主なものはゴム部品の劣化と,古いグリスの固着である。修理業者に頼むのが手っ取り早いが,もと電気少年ということで,徹底的にオーバーホールしてみることにした。

まず,メカ部分の取り出し。メカは以下の写真の4箇所(上2箇所と下2箇所)のビスで本体に固定されている。

ケーブルは,幸いすべてコネクターになっているので,慎重に引き抜く。ツメで引っかかっているので,精密ドライバーをすき間に入れて,ツメの引っかかりをはずしてあげると,比較的簡単に抜ける。まず,モータ駆動系の基板にあるコネクタを外す。以下の写真の赤丸部分がそうだ。次に,緑で示したフラットケーブルを外し(プラスチック部分を上に持ち上げると簡単に抜ける),基板上のビス2箇所を外すと,下の基板にアクセスできる。

下の基板はアナログ回路のようだ。磁気ヘッドからのケーブルが接続されている。以下の写真の赤丸部分を外す。

ケーブルを束ねている結束バンドを外すと,メカ部分が手前に引き抜けるはずだ。そうして出てきたのが以下の写真。後ろ部分を撮影している。

キャプスタンベルトとメカ駆動ベルトが見える。ネットで調べたところ,いろいろな情報があったが,どうも,キャプスタンベルトは5mm幅で,直径73mm,メカ駆動ベルトは,太さが1.6mmで直径が42mmとのこと。実測しても妥当なところだった。キャプスタンベルトはまだ使えそうだ。一方,メカ駆動ベルトは空転する。Amazonでサイズが近いものを探し,1.5mm,直径40mmのベルトを注文してみた。

次に,メカのフロント側。赤で囲ったアイドラーのゴムも劣化している。これが劣化していると,早送り,巻き戻し,再生時の巻き取りがうまくいかない。また,左側のピンチローラの軸が,グリスの固着でほとんど動かなくなっていたので,分解清掃した。ヘッドマウンタについても,分解して古いグリスを落とした。なお,上下にスムーズに動作するように,ベアリングのボールが使われているので,無くさないように注意が必要だ。

アイドラーの復活方法の定番は表面をヤスリで擦ることなのだが,せっかくなので新しいものに交換することにした。ノギスで実測すると,外径が16.5mm,内径が11.5mm,幅が2.44mmだった。これに近いものを探して,以下を発注した。幅が若干太いのが気になるが,ゴムなのでなんとかなることを願いたい。(後日談:現物を合わせたら若干厚くてはまらなかったため,yahooショップのTECHSPACEより,内径12mm,厚さ2mm,幅2mmのアイドラー用ゴムリングを買い直すはめに・・・)

この際だから,ピンチローラも交換することにした。サイズを測ると,左側のピンチローラは,直径が11mm,幅7.9mm,軸径2mmだった。そこで,これに近い以下のものを発注した。

右側のピンチローラは少し大きく,直径が13mmだった。幅は同じく7.9mm,軸径2mmだった。そこで,以下のものを発注した。

さて,この続きは部品が届いてから。部品代で2000円ちょっとだった。無事,部品が合うかどうかは現物合わせしてみないとわからない。仮に,正常動作しなくても,元が取れるほど楽しんだが,でもせっかくなら,復活して欲しい。

なお,本記事を参考に,ご自身でカセットデッキの修理を行った結果,損害等を被っても,筆者はいかなる補償もできませんので,自己責任でお願いします。

前回紹介したコンデンサマイクは,出力端子がXLRタイプ(通称,キャノンタイプ)になっているので,AG03などのオーディオインタフェースが無いと使えない。マイクとオーディオインタフェースを合わせるとそれなりの値段になってしまう。また,オーディオインタフェースの分だけ場所もとる。

そこで,手軽さを優先するのであればUSB出力のマイクを選ぶのがよいだろう。このタイプはマイクの中にオーディオインタフェースが内蔵されているので,PCに直接接続して使える。このタイプの製品では,マランツのMPM-1000Uが定番だ。以前は6000円台で入手できたが,現在は,1万円くらいになっている。

MPM-1000Uに1万円払うのであれば,上位機種のMPM-2000Uが良いように思う。こちらは,AD変換器の性能が向上しており,周波数特性やSN比が向上している。

ただし,USBタイプでは,使用ソフトとの相性問題でノイズがのるといった報告もある。よく調べてから購入した方が良いかもしれない。

オンライン講義の準備でパワーポイントに音声を入れたりしているけれども,ノートPCのマイクやテレビ会議用のマイク&スピーカシステムの音質が今一つで気になっている。そこで,最近のマイク事情を調べてみた。

ちなみに,学生の頃バンドサークルに入ってて,PA(楽器の音をマイクで拾って,ミキサーで調整し,巨大スピーカで拡声するやつ)もやっていたので、マイクのことは少しだけ知っているつもりだけど,それは30年前の話。その当時は,ボーカルはSHUREのSM58,楽器系は同じくSHUREのSM57,ドラムにはゼンハイザーのMD421を使う,くらいわかっていればどうにかなった。むしろこれらのマイク,今でも現役で使われていることに驚いている。

SHUREのSM57とSM58は以下のように1万円くらいで手に入る。

一方,ゼンハイザーのMD421はそれなりの値段がするようだ。

SENNHEISER MD421-II
SENNHEISER MD421-II
posted with AmaQuick at 2020.05.05
SENNHEISER
5つ星のうち4.9
¥56,409

上記の定番マイクはどれも取り扱いが容易なダイナミックマイクなので,ライブなどでも気にせず使える。一方,レコーディングスタジオなどでは,より繊細な音が拾えるコンデンサーマイクも使われる。ただし,コンデンサーマイクは高価なものが多い。たとえば,ボーカルの収録の定番と言われている(いた?)ノイマンのU87Aiは30万近くする。また,ファンタ無電源と呼ばれる仕組みでマイクに電源を供給しなければならないので,ダイナミックマイクほど手軽ではない。

さて,ナレーションを録音することを前提に,コンデンサーマイクをいろいろと調べてみた結果,audio-technicaのAT2020が良さそうだ。価格も1万円程度と,とても手軽である。Youtubeのレビュー動画などでも,おすすめマイクとして紹介されているケースが多かった。

なお,この上位機種にはAT2035やAT2050がある。個人的には,AT2035が欲しいと思った。

audio-technica サイドアドレスマイクロフォン AT2035
Audio Technica(オーディオテクニカ)
5つ星のうち4.5
¥16,280

なお,AT2020やAT2035は直接PCに接続できない。ファンタム電源が供給できるオーディオインタフェースが必要だ。このオーディオインタフェースの定番はヤマハのAG03とのこと。執筆時点では,Amazonに在庫が無いようで,価格が大変なことになっているが,通常は,2万円以下で買えるようだ。

楽器を演奏する人は,フェーダーが2ch付いている上位機種のAG06が良いと思う。

ここで紹介した機材を購入してみたかったけれども,どれも即納では無いようだ。新型コロナの影響だろうか。

前の記事で,DPT-S1の同期は,ファイルを失う可能性があるため,使用していないと書いた。一方,ファイルの送信は利用している。

送信方法は至って簡単であり,送信したい文書を開いた状態で,ホームボタンの右側のボタン(メニュー)を押すと,以下のように,「送信」ボタンが表れる。

ScreenClip

送信ボタンを押すと,以下のように,送信先選択の画面が表れる。

ScreenClip

この画面には,送信先フォルダー(私の場合は,sony_send)の中にあるフォルダ一覧が表れる。送信したいフォルダを選んで「OK」を押せば終わりである。

私は,上記のようにmemoとevernoteの二つのフォルダを用意しておき,evernoteフォルダに送信した場合には,cloudHQというサービスを使って,evernoteへ自動転送するようにしている。

https://www.cloudhq.net/home_google_apps

cloudHQについては,また,別の機会に説明したい。

DPT-S1は,WebDAVを使ったファイルのアップロードと同期ができる。dropboxと同じようなファイルサービスとしてBoxが知られ,WebDAVによるアクセスも可能なため,Boxのアカウントを取得して,利用している。

https://www.box.com/ja_JP/front/

DPT-S1側の設定は以下の通り。

ScreenClip

Boxのトップディレクトリに,sony_syncとsony_sendを作っておく。アップロードようのフォルダsony_sendについては,その下に,さらにフォルダを作っておかないと,送信の際にエラーとなる。

取り扱い説明書には,同期の「ヒント」として

  • [サーバー設定]や[ファイルの保存先]を変更すると,変更前の同期ドキュメントは本機から削除されます。変更をする前に,本機のドキュメントをネットワークドライブと同期しておいてください。

とある。これは,「ヒント」ではなく「注意」だろう。私は,このせいでドキュメントを失ってしまった。ドキュメントを削除する前に,少なくとも警告メッセージは必要であろう。

それ以降,大切な文書(とくに,手書きノート)を失いたくないので,同期は使わないようにしている。

2年ほど前からSONYのデジタルペーパDPT-S1を愛用している。E Ink®社の電子ペーパ「E Ink Mobius」を採用し,紙のような感覚で,文書を読んだり,コメントを書き込んだりできる。

主に,論文などの研究資料を読むことと,手書きのノートとして使用している。書き心地については,以前,文字がかすれるなど,気になる点があったが,専用スタイラスを交換してもらってからは,そのような問題がなくなり,おおむね満足している。

スタイラスのペン先は,標準のフェルト替え芯(DPTA-PTF1)を使っている。試しに,ハードフェルト替え芯(DPTA-PTH1)を使った事があるが,消耗が激しいのでやめてしまった。画面には,フリクションシート(DPTA-OSF1)を貼っている。

欠点を挙げると,電子ペーパの表示速度が今ひとつ遅いこと,ネットワーク機能が貧弱なこと,そして,価格が高いことだろう。ネットワークについては,Webdav以外に対応が増えると有り難い。特に,dropboxやevernoteとの連携が望まれる。

ハードウエアについては,Wi-Fi以外に,Bluetoothによる接続があると,消費電力が抑えられて良いのでは無いだろうか。このあたりは,次期モデルに期待したい。

あまりに早い死でした。言葉もありません。ご冥福をお祈り申し上げます。

せっかく,iOS Developer登録しているので,プライベートで使用しているiPadにiOS5 betaをインストールしてみた。

最初,Activationできずに困ったが,Developer CenterでインストールするiPadのDevice IDを登録し忘れていたのが原因と気づき,事なきを得た。使ってみると,Safariのタブが便利,などあるが,個人的にうれしいのは,日本語キーボードで半角英数とローマ字入力が切り替えられるようになっていた点。今までのように,英語キーボードと日本語キーボードを切り替える必要がなく,快適。 

iOS5 betaをiPad2で動作させたときの様子。秋の正式版公開が楽しみ。

http://www.youtube.com/watch?v=5PE7chocunk

 

広告